ここでは、実際に有限要素法の計算を行う際に役に立ちそうな 情報を紹介します。
(1) 三角形分割
有限要素法の計算を行う際には、まず問題の領域を
三角形分割しなければなりません。(最近は、meshless 法など、
三角形分割なしの有限要素法も提案されていますが。)
ところが、これが結構面倒で、特に3次元問題の
有限要素法の計算では、三角形分割がもっとも大変であると
言われています。2次元の場合でも、三角形分割にはかなりの
労力が伴います。さいわい、多くの研究者により、教育研究用に
自由に使えるメッシュジェネレータが発表されています。
ここでは、三角形分割の実際について説明します。
ホーム | 一つ上 |